GW平泉・中尊寺で歴史探訪
世界遺産である平泉の象徴、金色堂を有する中尊寺は、ゴールデンウィークの特別な雰囲気に包まれます。混雑を避ける方法や駐車場、参拝の情報を把握して、悠久の歴史を快適に楽しむことができます。
場所はどこ(施設名称・住所・電話番号)
関山 中尊寺(天台宗東北大本山)は、岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202に位置しています。電話番号は0191-46-2211で、平日の営業時間は9:00から17:00です。
何月何日?
GW特別参拝推奨期間は2025年4月26日(土)から5月6日(火)です。この期間中は、混雑に応じて御朱印の授与が紙札になることがあります。通常の拝観は、3月1日から11月3日までが8:30から17:00、11月4日から2月末までは8:30から16:30です。
金額・予約は?
拝観料は、讃衡蔵・金色堂などの共通券で、大人1,000円、高校生700円、中学生500円、小学生300円となっています。30名以上の団体の場合は1割引になります。予約は不要で、拝観券の発行は各時間帯終了の10分前まで可能です。
混雑状況(空いている時間帯は)
GWの期間中(4月28日から5月6日)は、境内や金色堂が非常に混雑します。特に金色堂の内部は人が密集しますが、早朝の8:00から9:30と夕方の16:00から17:00は比較的空いており、ゆったりとした参拝が可能です。
駐車場は
中尊寺には、第一駐車場(148台)、第二駐車場(322台)、および臨時の無料駐車場(150台)があります。
駐車場の料金は
第一・第二駐車場は、普通車が400円、大型車が950円、マイクロバスが800円、二輪車が50円です。一方、臨時駐車場は無料で、身体障がい者は全ての駐車場が無料となります。
営業時間・休業日は
拝観受付は、3月から11月が8:30から17:00、12月から2月は8:30から16:30まで行っており、年中無休です。御朱印授与所では、混雑時には紙札のみの対応になる場合があります。
トイレは?
トイレは第2駐車場内に身障者用を含むトイレがあり、境内や月見坂の中腹にもトイレが設置されています。参道沿いには町内の公衆トイレが4カ所以上完備されています。
売店・屋台は?(店舗名・電話番号)
参道には売店があり、讃衡蔵隣のみやげ処がTEL 0191-46-2211で営業しています。また、中尊寺売店では絵葉書やお守り、菓子などが販売されています。
まとめ
GWの中尊寺では、金色堂と春の藤原まつりが最高の見どころです。早朝や夕刻に参拝することで混雑を避け、第一・第二駐車場をうまく利用すれば快適にアクセスできます。売店で限定のお守りや菓子を手に入れ、悠久の歴史と静寂を心ゆくまで楽しむことができます。
コメント