GW参拝!高野山・奥の院完全ガイド
ゴールデンウィークは高野山・奥の院で心静かに参拝。アクセスや拝観時間、混雑回避法から駐車場・トイレ・売店情報まで、初めてでも安心のポイントを250字で詳解します。
施設の基本情報
高野山の奥の院は、和歌山県伊都郡高野町に位置し、正式名称は「高野山 奥の院」です。具体的には、郵便番号648-0294の場所にあり、電話番号は0736-56-2468です。観光に訪れる際には、事前に訪問先の情報を確認すると良いでしょう。
ゴールデンウィークの日程
ゴールデンウィークの期間は、例年4月29日から5月5日までです。この期間、奥の院への参拝は終日可能ですが、納経所や燈籠堂の受付時間は8:00から17:00(冬季は8:30から16:30)となっていますので、注意が必要です。
料金と予約について
奥の院の拝観は無料で、御廟への参拝も同様に料金はかかりません。燈籠堂や御供所での祈祷や御朱印は各500円からで、予約は不要です。受付時間内に直接申し込みが可能ですので、気軽に利用してください。
混雑状況と空いている時間帯
ゴールデンウィーク中は、特に10:00から14:00の時間帯が混雑します。参道バスや駐車場も満車になることがありますので、混雑を避けたい方は、開門直後の8:30から9:30、または閉門直前の16:00から17:00を狙うと良いでしょう。
駐車場情報
高野山にはいくつかの駐車場があります。一の橋駐車場は有料で、8台分のスペースがあります。中の橋駐車場は無料で186台、県道53号沿いの臨時駐車場も無料で51台分用意されていますので、利用しやすいです。
駐車料金について
一の橋駐車場の料金は、最初の1時間が400円、以後30分ごとに150円がかかります。中の橋や臨時駐車場は、特定の日に限り無料で開放されますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
営業時間と休業日
奥の院の御供所の営業時間は、夏季(5月から10月)は8:00から17:00、冬季(11月から4月)は8:30から16:30です。燈籠堂は、6:00から17:00まで営業しており、供養の受付は8:30から16:30まで行っています。また、休業日は年中無休ですが、年に1回メンテナンスのための休業日があります。
トイレの設置状況
奥の院の近くには男女別及び多目的トイレが完備されています。車椅子対応のトイレやおむつ替え台、授乳スペースもあるため、小さなお子様連れのファミリーでも安心して利用できる環境が整っています。
売店や屋台の情報
「奥之院茶屋」という売店があり、そこではお守りや御朱印帳、お菓子などを販売しています。また、GWの期間中には境内で屋台が出店し、串こんにゃくやみそおでん、甘酒などの地元の味を楽しむことができます。
まとめ
ゴールデンウィークの奥の院は、無料で弘法大師御廟をしっかり参拝できる絶好の機会です。混雑を避けるために、8:30や16:00以降の時間帯を狙い、拝観の無料エリアや駐車場を活用しましょう。充実したトイレや売店が整っているため、快適に過ごすことができます。高野山の静かな雰囲気の中で、心身をリセットし、聖地巡礼を楽しんでください。
コメント