レインボー戦隊ロビンの声優と物語を徹底解説!
1966年に放送された「レインボー戦隊ロビン」は、東映動画が制作したSFアニメで、スタジオ・ゼロによる原案構成のもと、石森章太郎や藤子不二雄がキャラクターデザインを担当した意欲作です。地球を守るために戦う少年ロビンと6体のロボットたちによる戦隊アクションは、当時の子どもたちに大きな影響を与えました。全48話がNET系列で放送され、白黒ながらも斬新な演出とドラマ性で高い評価を得ました。

レインボー戦隊ロビンの声優と物語を徹底解説!
①あらすじは?
物語は、地球侵略を企むパルダ星人に対抗するため、科学者ポルト博士が地球人の少年ロビンに6体のロボットを託すところから始まります。第1話「宇宙から来た少年」は1966年4月23日に放映され、全48話がNET系列で放送されました。ロビンはレインボー戦隊のリーダーとして、リリ、ベンケイ、ウルフ、ペガサス、ベル、マックとともに、地球を守るために様々な敵と戦いながら成長していきます。
②みどころは?
本作の見どころは、ロビンと6体のロボットたちによるチームワークと、個性豊かなキャラクターたちの活躍です。それぞれ異なる能力を持つロボットたちが、ロビンの指揮のもとで連携し、敵に立ち向かう姿は、戦隊ものの原型とも言える構成です。また、石森章太郎と藤子不二雄によるキャラクターデザインも魅力のひとつ。SFとヒーロー要素を融合させたストーリーは、当時としては斬新で、今なお語り継がれる作品です。
③登場人物は?
| 役名 | 声優氏名 | ふりがな | 生年月日 | 没年月日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| ロビン | 里見京子 | さとみ きょうこ | 1935年3月19日 | ― | 主人公。地球を守る少年。 |
| リリ | 新道乃里子 | しんどう のりこ | 1930年1月1日 | ― | ロボット。紅一点の戦隊メンバー。 |
| ベル | 中村恵子 | なかむら けいこ | 1929年4月15日 | ― | ロボット。通信と分析担当。 |
| 教授 | 八木光生 | やぎ こうせい | 1930年2月13日 | ― | ロボット。知識と戦略を担う。 |
| ベンケイ | 篠田節夫 | しのだ せつお | 非公開 | ― | ロボット。怪力担当。 |
| ウルフ | 桜井英一 | さくらい えいいち | 非公開 | ― | ロボット。スピードと格闘担当。 |
| ペガサス | 関根信昭 | せきね のぶあき | 1934年1月1日 | 2021年11月20日 | ロボット。空中戦を得意とする。 |
| マック | 三田松五郎 | みた まつごろう | 非公開 | ― | ロボット。整備と補助担当。 |
④エピソードの詳細は?
物語の前半では、パルダ星人の侵略計画に対抗する戦いが中心となり、ロビンと戦隊メンバーが地球各地で活躍します。第25話「友情の瞳」では、ロビンが敵の罠にかかりながらも仲間との絆で乗り越える姿が描かれます。後半では一話完結の形式となり、各ロボットの個性が際立つエピソードが展開されます。最終話では、ロビンたちが地球の未来を守るため最後の戦いに挑み、感動的な結末を迎えます。
⑤主題歌は?
オープニング主題歌は「レインボー戦隊ロビン」、エンディング主題歌は「ロビンの宇宙旅行」です。どちらも作詞は小川敬一、作曲は服部公一が担当し、演奏はレインボーハーモニーによるものです。また、挿入歌として「進めロビン」や「すてきなリリ」なども使用され、作品の雰囲気を盛り上げています。少年合唱団による歌声が、ロビンたちの冒険を彩ります。
⑥まとめ
「レインボー戦隊ロビン」は、SFとヒーロー要素を融合させた先駆的なアニメ作品です。里見京子さんや新道乃里子さんをはじめとする声優陣の演技がキャラクターに命を吹き込み、石森章太郎らによるデザインが作品に個性を与えています。戦隊ものの原型とも言える構成と、感動的なストーリー展開は、今なお多くのファンに支持されています。昭和アニメの名作として、ぜひ一度は視聴してほしい作品です。
コメント