トラップ一家物語の声優と物語を徹底解説!
1991年に放送された「トラップ一家物語」は、世界名作劇場シリーズの第17作目として制作されたアニメ作品です。原作はマリア・フォン・トラップの自叙伝『歌うトラップ一家』で、映画「サウンド・オブ・ミュージック」の原案としても知られています。オーストリアを舞台に、修道女マリアがトラップ一家の家庭教師となり、子どもたちとの絆を深めながら家族の一員となっていく姿を描いた感動の物語です。

トラップ一家物語の声優と物語を徹底解説!
①あらすじは?
物語は、オーストリア海軍の退役艦長ゲオルク・フォン・トラップの家に、修道女マリアが家庭教師としてやってくるところから始まります。第1話「マリアがやってきた」は1991年1月13日に放映され、全40話がフジテレビ系列で放送されました。厳格な父と反抗的な7人の子どもたちに戸惑いながらも、マリアは持ち前の明るさと情熱で家族の心を少しずつ開いていきます。やがてマリアは一家にとってかけがえのない存在となり、ゲオルクから結婚を申し込まれます。
②みどころは?
本作の見どころは、マリアとトラップ一家の心の交流と、家族としての絆の形成です。マリアの音楽と自然への愛が、子どもたちの心を癒し、厳格だったゲオルクも次第に変わっていきます。中盤以降は恋愛や再婚をめぐる葛藤、終盤ではナチスの侵攻や亡命といった歴史的背景が描かれ、ドラマ性が一層深まります。実話をもとにした物語ならではのリアリティと感動が、視聴者の心に強く残る作品です。
③登場人物は?
| 役名 | 声優氏名 | ふりがな | 生年月日 | 没年月日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| マリア・クッチャラ | 勝生真沙子 | かつき まさこ | 1958年10月15日 | ― | 主人公。修道女から家庭教師へ。 |
| ゲオルク・フォン・トラップ | 堀勝之祐 | ほり かつのすけ | 1934年3月21日 | ― | トラップ男爵。7人の子の父。 |
| ルーペルト・フォン・トラップ | 安達忍 | あだち しのぶ | 非公開 | ― | 長男。医者を目指す14歳。 |
| ヘートヴィッヒ・フォン・トラップ | 川村万梨阿 | かわむら まりあ | 1961年1月3日 | ― | 長女。しっかり者の13歳。 |
| ヴェルナー・フォン・トラップ | 松岡洋子 | まつおか ようこ | 1969年3月12日 | ― | 次男。優しくナイーブな10歳。 |
| マリア・フォン・トラップ(次女) | 白鳥由里 | しらとり ゆり | 1968年8月20日 | ― | 体が弱い8歳の少女。 |
| ヨハンナ・フォン・トラップ | 石川寛美 | いしかわ ひろみ | 1968年4月13日 | ― | 明るく元気な7歳。 |
| マルティナ・フォン・トラップ | 杉本沙織 | すぎもと さおり | 非公開 | ― | おとなしい6歳の少女。 |
| アガーテ・フォン・トラップ | 渡辺菜生子 | わたなべ なおこ | 1959年11月21日 | ― | 末っ子。好奇心旺盛な5歳。 |
④エピソードの詳細は?
物語の中盤では、マリアが子どもたちの信頼を得て、家族の一員として受け入れられていきます。第20話「マリアの決意」では、ゲオルクからのプロポーズに悩むマリアの姿が描かれます。終盤では、トラップ家がナチスの侵攻に直面し、祖国を離れて亡命する決断を迫られます。第40話「希望の歌声」では、家族が一致団結してアメリカへ旅立つ姿が描かれ、感動のフィナーレを迎えます。
⑤主題歌は?
オープニング主題歌は伊東恵里さんと森の木児童合唱団による「ドレミの歌」、エンディング主題歌は伊東恵里さんの「両手を広げて」です。「ドレミの歌」はマリアの音楽への愛と子どもたちとの絆を象徴する楽曲で、「両手を広げて」は家族の温かさと希望を感じさせる優しいメロディが印象的です。どちらも作品の世界観にぴったりの名曲です。
⑥まとめ
「トラップ一家物語」は、家族の絆と勇気、そして愛を描いた感動の名作です。勝生真沙子さんや堀勝之祐さんをはじめとする声優陣の演技がキャラクターに命を吹き込み、実話をもとにした物語が深い感動を与えてくれます。音楽や背景描写も美しく、世界名作劇場シリーズの中でも特にドラマ性の高い作品として、今なお多くの人々に愛されています。ぜひ一度は視聴してほしいアニメです。
コメント