パリ五輪サッカー日本代表18名発表!若手中心の新布陣
日本サッカー協会は2024年7月3日、パリ五輪男子サッカー日本代表18名を正式発表しました。オーバーエイジ枠を使わない“フレッシュ”布陣、グループDの対戦相手、そして来夏の本大会に向けたスタメン予想まで、結論→理由→具体例→まとめの順で詳しくお伝えします。
U-23日本代表18名は若手のみで構成
大岩剛監督が指揮を執る日本代表は、オーバーエイジ枠を用いず、全ての選手がU-23世代という新しい布陣を形成しました。ゴールキーパーが2名、ディフェンダーが6名、ミッドフィルダーが6名、フォワードが4名で構成されており、全員が本大会メンバーとしての役割を果たすことが求められています。新たな顔ぶれで挑む一方、ベテラン選手の経験を補う技術力にも期待が寄せられています。
世代交代と組織的強化を同時に推進
オーバーエイジ枠を使用しないという決定は、東京五輪から続くU-23世代にさらなる経験を積ませることを目的としています。大岩監督はこの選考の理由として、「W杯世代が成熟してきた中で、若手に責任を持たせ、組織戦術を徹底させたい」と述べています。若手を中心に選出することが、将来的な強化にもつながる長期的なビジョンを象徴しています。
18名の顔ぶれと監督コメント
・ゴールキーパー:小久保玲央ブライアン(シント=トロイデン)、野澤大志ブランドン(FC東京)、佐々木雅士(柏レイソル)
・ディフェンダー:内野貴史、大畑歩夢、西尾隆矢、木村誠二、関根大輝、鈴木海音、高井幸大
・ミッドフィルダー:藤田譲瑠チマ、山本理仁、川﨑颯太、三戸舜介、荒木遼太郎、細谷真大
・フォワード:平河悠、佐藤恵允、斉藤光毅、藤尾翔太
大岩監督は「全員が練習に全力を注ぐ姿勢を持っている。特にボールを奪う姿勢は五輪本番での武器となる」と選手たちの姿勢を高く評価しています。
グループD組み分け:対戦国はパラグアイ、マリ、イスラエル
日本はグループDにおいてパラグアイ、マリ、イスラエルと同組になりました。初戦は7月24日、パラグアイ戦(ボルドー)で、続いて27日にマリ戦(ボルドー)、30日にイスラエル戦(ナント)と連戦が続きます。南米、アフリカ、中東の強豪との対戦において、多様な戦術が求められます。
スタメン予想:3-4-3の攻守両面を重視
最近の親善試合で多く使用された3-4-3のフォーメーションを基に、以下のスターティングメンバーを予想します。
・ゴールキーパー:小久保
・ディフェンダー:内野–大畑–西尾
・ウイングバック:関根(左)、高井(右)
・ミッドフィルダー:川﨑–藤田
・フォワード:三戸–斉藤–平河
守備時にはウイングバックが5バックに変形し、中盤の守備バランスと2列目からの飛び出しが重要なポイントとなる布陣です。
まとめ
パリ五輪の日本代表18名はオーバーエイジなしの新しい陣容で発表され、若手選手の積極的な起用と3-4-3の新フォーメーションが大きな特徴となっています。グループDでのパラグアイ、マリ、イスラエルとの戦いを皮切りに、来夏のメダル獲得に向けて第一歩を踏み出します。選手たちの成長と組織戦術の完成度に、引き続き注目が集まります。
コメント