保津川に舞う13000発の花火祭
亀岡市制70周年を祝う第74回保津川市民花火大会は、2025年8月11日(月・祝)に約13,000発の花火が夜空を美しく彩ります。音楽花火とドローンショーが融合した関西を代表する夏のイベントをお楽しみください。
① 開催場所と連絡先
大会名は「京都・保津川花火大会2025」(第74回亀岡平和祭保津川市民花火大会)です。打ち上げは亀岡市の保津橋上流右岸河川敷にて行われ、観覧エリアも同じ場所に設置されます。
・住所:京都府亀岡市保津町
・事務局:亀岡平和祭保津川市民花火大会実行委員会
・お問い合わせ:kameokashiminhanabitaikai@gmail.com / TEL:0852-32-0504
② 開催日
開催日は令和7年8月11日(月・祝)、打ち上げは19:45からを予定しています。小雨でも決行されますが、荒天の場合は同年8月23日(土)に延期となります。再延期はありませんので、最新情報は公式サイトでご確認ください。
③ チケット情報と料金
観覧は全席有料の事前予約制となっています。当日券は販売されず、ローソンチケット(Lコード:53907)や公式サイトからの事前購入が必要です。座席の例として、駅近パノラマ席6,800円、スタジアム訳アリ席4,800円、芝生ペアシート12,000円などがあります。市民向けの先行販売は6月1日から、一般向けの第2次販売は7月1日からの予定です。
④ 混雑状況と空いている時間帯
全席有料のため、早期に完売することが多いです。観覧エリアには17:00頃から多くの来場者が集まり、19:00以降は駅や周辺道路が混雑します。比較的空いている時間帯は開場直後の16:30から17:30、または花火終了後の20:30以降です。会場までのアクセスには十分な時間を持つことが推奨されます。
⑤ 駐車場情報
会場周辺には公式駐車場はありませんので、公共交通機関の利用が基本となります。唯一、A会場(スペシャルエリア)には専用駐車場がありますが、その他の観覧席は徒歩圏内の駅やバス停からのアクセスが必要です。
⑥ 駐車場の料金
A会場専用駐車場はチケット購入者のみが無料で利用できます。一般の来場者は周辺の民間パーキングを利用することになります。近隣のコインパーキングの相場は、30分200~300円、24時間最大500~1,500円程度です。早期に満車になることが予想されるため、駅近くに駐車して公共交通機関を利用する方が安心です。
⑦ 営業時間と休業日
観覧エリアは16:30頃に開放され、花火の打ち上げは19:45から20:45を予定しています。会場は花火終了後まで利用可能です。実行委員会事務局の窓口は平日9:00から17:00まで営業しています。8月11日以外に休催日はなく、荒天時は延期日のみ実施されます。
⑧ トイレと喫煙所
A会場(スペシャルエリア)には専用トイレと屋台エリアがあります。その他の有料観覧席近くにも仮設トイレが設置されています。喫煙は指定されたエリアのみで許可されていますので、会場内の案内板に従い、周囲への配慮をお忘れなく。
⑨ 売店と屋台情報
B会場(JR亀岡駅前マルシェ)では約20店舗のマルシェや屋台が並び、地元特産品やスイーツ、ドリンクなどを楽しむことができます。詳しいお問い合わせは亀岡平和祭保津川市民花火大会実行委員会(TEL:0852-32-0504)まで。
⑩ まとめ
亀岡平和祭保津川市民花火大会2025は、13,000発の花火と500機のドローンショーが織りなす関西最大級の夏の夜空のイベントです。全席有料・事前予約制のため、チケットの確保はお早めにお願いします。公共交通機関を利用して、迫力と感動の夜をぜひご体験ください。
コメント